池に入ったのを確認せずにドロップしてプレー!
■ボールを探しはじめて5分近く経っても見つからない。きっと池に入ったに違いないと思い、ウォーターハザードの救済処置で別のボールを池の後方の適当な場所にドロップしてプレーした。よかったかな?
□こたえ
3打罰で、前打地点から打ち直し
ウォーターハザードの処置を行えるのは、池に入ったことが立証できるときだけです。この例では、適当なところにドロップしている時点ではじめのボールが紛失球となるので1打罰、そこからプレーするのは誤所からのプレーなので2打罰、合計3打罰です。
誤所からのプレーが重大な違反となる場合、次のホールのティーショットを打つ前(最終ホールの場合はグリーンを離れる前)に誤りを訂正しないと競技失格となります。
池だと思いドロップしてプレーしたら池の外で見つかった!
■ボールを池に打ちこんだと思ったので、ウォーターハザードの処置をとり、同じ位置に別のボールをドロップしてプレー。しかし、探し始めて5分経たないうちに池の外で初めのボールを発見!ペナルティかな?
□こたえ
1打罰で、ドロップしたボールを引き続きプレー
別のボールを同じ位置にドロップした時点で、このボールがインプレーのボールとなるため、初めのボールが5分以内に見つかったとしてもそれはすでに紛失球です。よって、紛失球の1打罰を加えた上でドロップしたボールでプレーを続けましょう。
前問と似たシチュエーションですが、同じ位置にドロップしているので罰打が異なります。
池から池へ><どうしよう?
■ボールが止まった場所はウォーターハザード区域内だけど、水が引いた場所だったのでそのままプレー。すると今度は完全に池に・・・。どうするんだっけ
□こたえ
1打罰でウォーターハザード内の処置
この場合も、次の球もそのまま打てるならペナルティはありませんが、それができない場合は以下のふたつの救済処置のいずれかを選ぶことができます。
@1打罰で、そのウォーターハザードの外で最後にプレーした場所にドロップ
A1打罰で、最初にウォーターハザードに入ったときにボールが池を横切った地点とホールとを結んだ後方線上で、そのウォーターハザード後方にドロップ
@の場合、それがティーショットであればティーアップも可能。グリーン上ならプレースです。
また、これがラテラル・ウォーターハザードであれば、ボールが池を横切った地点とその対岸の地点から2クラブレングス以内へのドロップも可能です。
ボールが黄杭のすぐそばに!
■池の近くに飛んだボールに近づいてみると、黄杭のすぐそばで止まっていました。このままではストロークのじゃまになりそうなので黄杭を抜いてプレーしました。大丈夫?
□こたえ
無罰でそのままプレー
黄杭(赤杭の場合も同様)が簡単に抜ける場合、それは「動かせる障害物」なので、その杭を抜いてプレーするのは問題ありません。ただし、当然ながら打ったあとには元に戻しておきましょう。
抜けないならば、それは「動かせない障害物」であり、ボールがウォーターハザード内にあるときに動かせない障害物からの救済は得られないので、そのままの状態でプレーしなければなりません。それができないならば、1打罰でウォーターハザードの処置をとりましょう。ボールがウォーターハザードの区域内にあるときは、「アンプレヤブル」の処置をとることはできないのです。
ゴルフ初心者でも飛距離が アップ、わずか30分でゴルフが上手くなる型破りレッスンとは?数々のゴ www.peri8858100.jp | や
れば上手くなる「タオル 素振り上達法」 gouichi023.net | アプローチ
の真髄 アプローチの真髄 934michel5.com | 速攻!パワーイ
ンパクトゴ 速攻!パワーインパクトゴルフ 455imai4.com |